ネットショッピング、大好きカジテレママです。
Amazon、楽天市場利用しまくりです。
LOHACOも大好き。
ネット通販利用してますか?宅配業界の今後が気になる
私、Amazonはプライム会員だし、楽天市場はもう何年もプラチナ会員かダイヤモンド会員です。
AmazonPrime(アマゾンプライム)会員のこと。
会費(月会費500円)を払えば、Amazon内の多くの品物が送料無料になります。
そのほかにも映画やドラマが見られるAmazon Primeビデオや音楽が聴けるAmazon music、本や雑誌が読めるAmazon Readingなど、いろいろな特典があります。
買い物回数や金額が基準に達するとランクアップしていく楽天市場を利用する会員の中で最上位。
ダイヤモンド会員はその一つ下のランク。
ふるさと納税も昨年、初挑戦してお肉やイクラやフルーツが送られてきました。
懸賞応募も大好きなので、当たるとジャガイモやお菓子詰め合わせが届いたりもします。
毎週とまでは言いませんが、1ケ月に3回くらいは何かしら家に荷物が届いている我が家。
気になるのが宅配業界の動き
そんなネット通販大好きな私が気になるのは、昨今言われている宅配業界の激務と宅配料金のこと。
・宅配・郵便業界で人手不足が懸念されている。宅配便の取扱い個数は大幅に増加している一方で、就業者は近年横ばいの動きをしており、結果として配達ドライバー1人あたりの荷物取扱数が急増している。
・有効求人倍率においても、全産業平均に比べて輸送業の伸びが顕著に表れている。需要に応じて求人も増えていると考えられるが、雇用条件に適合し就業する労働者数が十分でない実態が読み取れる。広報誌「ファイナンス」(平成30年10月号)
経済トレンド 宅配・郵便業界における人手不足についてより引用
利用者としては、無料だったり、なるべく安い方がありがたいですけど、それで宅配してくれる人が過密労働だったり、低賃金だったりするのはおかしな話ですよね。
そもそも、仕事が辛すぎたら、運送の仕事をする人がいなくなってしまって、元も子もないわけで。
ネットショッピング利用者の私ができることは?
じゃあ、運送会社の社長でもない、国会議員でもない、ただの利用者の私ができることを考えると、それは
「確実に家にいて、1回目で受け取ること」
「再配達してもらわないこと」
に尽きるなと思います。
宅配・郵便業界の労働効率性を向上させる為には、配達の回数と時間を不必要に増やす「再配達」の削減が急務である。近年は駅やコンビニエンスストアでの受け取りや「宅配BOX」の設置等の試みにより低下傾向にあり、国土交通省が目標に掲げる2020年度削減目標の13%程度の達成が期待される
広報誌「ファイナンス」(平成30年10月号)
経済トレンド 宅配・郵便業界における人手不足についてより引用
先ほどと同じ記事でも、「再配達」の削減が急務と言われてますね。
ネットショッピングを利用するときに時間指定はマスト
ネット通販を利用するとき、配達の時間指定ができるときは必ず時間指定をし、指定する項目がない場合も、備考欄に「〇時~△時までに配達してもらえるとありがたいです。」だとか、「〇時以降に配達してもらえると助かります。」みたいに一応書いています。
まあ、書いても伝わらない時ありますけど…。
あと、なるべくまとめて注文することも大事ですよね。
それでも宅配便を受け取れない時あるある
時間指定するときって、「午前中」かそれ以降は「14時から16時」みたいに2時間おきに指定するように書いてありますよね。
私の場合、14時には家に大体いるので、14時以降ならいつでも、とか16時以降ならいつでもみたいな項目があれば迷わずそれを選ぶんですが、そういう分け方をされていないので、いつも「14時~16時」って指定しています。
夕方にかけては、園に迎えに行ったり、ご飯作ったり、子どもの習い事の送り迎えがあったり、子どもが友達の家に遊びに行くときの送り迎えがあったりで、ちょこちょこ抜けることが多いので、それと配達員さんがこられるのが被ってしまうことがあります。
そうすると結局再配達になってしまう。
だからと言って、確実に家にいる夜(18時以降)は、食事やお風呂の時間があるので、本音はあんまり指定したくない(超わがまま)
なるべく夜は「夜しか家にいない人」だけの配達だけにしてもらって、配達を仕事にされている方がなるべく早く家に帰れるようにした方がいいと思うし。
とうことで、少再配達になtypeてしまったことが何度かあります。
本当に申し訳ないです。
時間指定をしていないのに時間指定されているある
あと、日にちも時間も指定してない、指定する欄がなかったのに、〇月〇日厳守!!みたいなシールがでかでかと貼ってあることありませんか?
その方が、より早く届くのかもしれないけど、自分が指定したんじゃないので、自分はその宅配便がいつ届くかわからなくて、その日に限って外出してたりして、結局再配達してもらわないといけないことがあります。
宅配業者さんからしたら、「なんで、日にち時間指定したくせにいないんだよ。」ってことになりますよね。
二度手間になるんで、すごく申し訳なくて。
どうにかして、宅配便を受け取る側も配達する側もラクになる方法はないかなと考えました。
再配達をなくすために宅配ボックス作りました
宅配業者さんに迷惑かけるのも嫌だし、時間に縛られるのも嫌ということで、それなら、
分譲マンションのチラシに載っているような、備え付けの宅配ボックスがあればいいんじゃん!
という結論に至りました。
ただ、市販の宅配ボックスはしっかりしている分、お値段がちょっと。
結婚して10年、なんでも手作りするわが夫の考え方が私に影響したらしく、
宅配ボックス、自分で作ればいいじゃん!!
と思い立ちました。
実際、調べてみたら、結構みなさん、試行錯誤しながら、自作している…。
ということで、いろいろな方の記事をやり方を参考にして、作らせてもらいました。
作ったといっても、全部ネットで買ってきて組み合わせただけですけど。
宅配ボックスを自作するために揃えるもの
全部ネットショッピングで揃えられます。
または、ホームセンターや100円ショップで売っているものばかりです。
材料を揃える時はまだ宅配ボックスがないので、再配達されないように気を付けましょう。
コンテナボックス
コンテナボックスというとわかりにくいかもしれませんが、灯油缶とかガーデニング用品とかを入れて庭に置いておくボックスでのことです。商品名は様々ですが、下のようなボックスです。
ちなみに私が購入したのは、「ワイドストッカー」という名称でした。
うちは、楽天のスーパーセールやお買い物マラソンの時はたくさん注文するので、荷物が複数来ることも考えられるということで、灯油ボックスが4つ入る大きさのボックスにしました。
でも、置く場所が限られるとか、宅配便をそこまで利用しないという方は、必要な時に玄関先に出しておいて、宅配便がこないときはしまっておける、折り畳みのコンテナにされてもいいと思います。
ボックスを購入されるときに確認する点としては、
- 大きさは置く場所にあっているか
- 鍵やワイヤーを通す穴は開いているか
上の2点を確認してから購入して下さいね。
ワイヤー
ワイヤーは、ボックスごと盗難に遭わないためにボックスと家の柱やフェンス、ポールとつないでおくために必要です。
我が家は階段を上ってから、玄関がある造りなので、ワイヤーは階段の手すりとつないでいます。
南京錠またはダイヤル錠
宅配ボックスを勝手に開けられても困りますので、コンテナに南京錠やダイヤル錠などでカギをして盗難防止をしています。
私はもしボックスの穴に通らなかったら怖いなと思い、南京錠、ダイヤル錠それぞれ買ってみました。
結局、コンテナには南京錠、
ワイヤーと階段の手すりを繋ぐところにダイヤル錠を使いました。
もちろん、南京錠2つでも、ダイヤル錠2つでもOKです。
この鍵ですが、ボックスに通すので、ボックスに空いている穴の大きさを考えてアーチになっている部分がボックスの穴に入りそうな大きさを用意してください。
インク付き印鑑(いわゆるシャチハタ)
宅配ボックス(コンテナ)の中に入れておく用のインク付き印鑑、いわゆるシャチハタも必要です。
宅配ボックスを作るための準備
宅配ボックスを自作する準備と言っても、材料はそろっているので、ほとんどやることはありません…
ボックスの中にインク付き印鑑と、南京錠を入れておきます。印鑑はダブルクリップ(黒クリップ)で挟んで、クリップを南京錠の隣に並んでひっかけておけるようにしてあります。
ひっかけてあるのは、百円ショップで売っている「コード止め」です。うちは、家にあったものそのまま使いました。
最初は、南京錠の通すところ(アーチになっているところ)が長い方が使いやすいだろうと思って、それなりの値段のものを用意しましたが、雨にさらされる位置に置いてあることもあり、ゲリラ豪雨の時にボックスの隙間から雨が入ったらしく、側面にかけてあった南京錠が一瞬にして錆びてしまい、あっカギがかけられなくなってしまいました。
なので、雨が入らないように南京錠はジップロックに入れてボックスの中にかけておくか、100円ショップで安い南京錠を調達して、ダメになったら取り換えるようにした方がいいかなと思います。
…私は、ジップロックに入れるっていう工程が増えただけでも、めんどくさくなりそうなので、もちろん後者です。
こんな感じで、宅配ボックスを自作して設置しました。
それでも、宅配ボックスより、注文したものの箱が大きい場合は、宅配会社の方には申し訳ないですが、再配達になってしまいます。
なので、大きい荷物を頼むときは、必ず、日にちと時間を指定して確実に家にいるようにしています。
宅配業者さんに宅配ボックスがあるかを教える
私の家は7段ほど階段があって、それを上ると玄関ドアがあるので、その階段下に半分はみ出る形で宅配ボックスを置いています。
ぱっと見は宅配ボックスがあるとは気づきにくいので、宅配ボックスがある旨のシールを作りました。
シールはピータッチとか、テプラとかネームランドといったもので作ります。
もちろん、マスキングテープで手書きして貼っても大丈夫ですけどね。
我が家はピータッチを愛用
不在連絡票を入れてくださる郵便受けの上に「不在時は階段下の宅配ボックスに」というシールを貼って、配達してくださる方宅配ボックスがこの家にはあることをわかるようにしました。
壁が汚いのは気にしないで。
宅配ボックスのフタの部分には、「宅配ボックス」「配達ありがとうございます。」とシールを貼りました。
ボックスの中には、
「荷物を入れたら、備え付けの印鑑を受取伝票に押し、フタをして南京錠をかけてください。」
「ボックスに入れた旨を連絡票で教えてくださると助かります。」
と書いたシールを貼りました。
それでも気づかれない業者さんもいるので、荷物を受け取ったときに「宅配ボックスを作ったので、もしいない時はそこに入れてください。」とお話ししました。
宅配ボックスを設置した後に見つかった思わぬ盲点
実際使い始めてみると、ほとんどの方が、ちゃんとボックスに入れてくださるので、再配達していただく機会がめっきり減りました。
ボックスに気づかれない配達員の方には、玄関下に宅配ボックスがあることをお話しして、次からはそちららに入れてくださるようにお願いしました。
もちろん、コンテナよりかさばるもの、長いものはボックスにいれておくことができないので、留守中にそういう品物が送られてきた場合は、再配達になってしまいますが…
ストレスがだいぶ軽減できて、すごく快適で、「設置してよかった!!」と思った宅配ボックスですが、一つだけ想定外というか考えが及ばなかった点がありました。
宅配ボックスを自作する前には想定すらしてなかったこと
それは、宅配ボックスに入れてもらったものの重さです。
はなから、重いものを運ぶかもしれないって想像もしていなかった。
この間の、ミネラルウォーター(500ml24本×2)がめちゃめちゃ重かったですよ。
地面から持ち上げて、階段のなるべく上の方に置き、階段を上って、途中からまた持ち上げて玄関に入れなければいけませんでした。
←何とか無事でした。
ミネラルウォーターは非常時用に買うだけなので、しょっちゅう買っているわけではないのですが、もう二度と持ち上げたくない。
そう考えると、いつもそんな重いものを運んでくださる配達員さんには本当に感謝しかありません。
宅配ボックスを作っても、なるべくダッシュで家に帰り、時間には家にいて直接受け取るようにしようという気持ちは変わりません。
なので、宅配ボックスは「いざというときのお守りがわり」のような存在です。
宅配ボックスはネットで買えるもので簡単に自作できます
ネットですべて材料がそろっていて、簡単にできてしまう宅配ボックス。
荷物を受け取る側の「この時間にいなければいけない」というプレッシャーも軽減されますし、配達される方が何度も同じ家に配達しなくてもよくなるので、少しはお仕事がラクになるかもしれません。
ネットショッピング大好きなので、たくさん配達してもらう機会があります。だからこそ、宅配ボックスで過密な宅配業界のお仕事に少しは貢献できればいいと思います。