
その年の漫才NO.1を決める「M-1グランプリ」
見ている人は多くても正式なルールを知らない方も多いのでは?

こちらでは、漫才頂上決戦M-1グランプリのルールをおさらいしてみましょう
お笑い好きが正座して見る大会「M-1グランプリ」
2020年で16回目を迎える漫才頂上決戦、M-1グランプリ。
歴史ある大会になってきましたが、まだ見たことがない人だけでなく、毎年見ている人でもM-1グランプリがどんなルールに乗っ取って大会が行われ、漫才王者が決まるのかわかっていないという方もいらっしゃるはず。
ということで、今回はM-1グランプリの基本的なルールをおさらいしてみましょう。

今年は新型コロナウイルスの関係で例年とは違う状況で予選会が行われているよ
2001年~2019年までのM-1グランプリはAmazonプライムビデオで見ることができます。
\ミルクボーイのアナザーストーリーも見られる/
※Amazonプライムビデオは月額500円ですが、30日間無料お試しできます
M-1グランプリ2020の結果とキャッチコピーやネタ内容については、【M-1グランプリ2020】決勝・ファイナルステージのネタ順・得点・順位・感想にまとめてあります。
まずは、M-1グランプリの基本をおさらいしてみよう
まずは、知っておいた方がよりM-1を楽しめる基本的なポイントをおさらいしてみましょう。
M-1グランプリの歴代チャンピオンは
歴代のM-1チャンピオンはこちらの方々です。
第1回 2001年 中川家
第2回 2002年 まずだおかだ
第3回 2003年 フットボールアワー
第4回 2004年 アンタッチャブル
第5回 2005年 ブラックマヨネーズ
第6回 2006年 チュートリアル
第7回 2007年 サンドウィッチマン
第8回 2008年 NON STYLE
第9回 2009年 パンクブーブー
第10回 2010年 笑い飯
第11回 2015年 トレンディエンジェル
第12回 2016年 銀シャリ
第13回 2017年 とろサーモン
第14回 2018年 霜降り明星
第15回 2019年 ミルクボーイ
第16回 2020年 マヂカルラブリー
どのコンビも優勝後、一流の芸人さんとしてテレビで舞台で大活躍されています。
ただ、M-1特需ですぐにブレイクするコンビ、その時はブレイクしなくても、もともと力があるので数年後何かのきっかけでドーンとブレイクするコンビなど売れ方の違いはありますが…。

M-1グランプリは他のお笑いのコンテストよりも注目のされ方が違うので、その売れ方も群を抜いています。
優勝はしなくても、最終決戦に残ったことで翌年からブレイクするコンビもいます。

オードリーや南海キャンディーズ、スリムクラブがそれにあたるよ

2019年だったら、ぺこぱとすゑひろがりずだね
このように爆発的に仕事が増える、優勝することで運命が変わることはM-1ドリームと言われています。
M-1グランプリで使われる音楽
M-1グランプリと言えば印象的なのが、番組で使われている音楽。
オープニングはバックトゥザフューチャーのテーマ、そして、エンディングはDeep Purpleの「Smoke On The Water」です。
他にも、決勝進出者の紹介時は、「パイレーツオブカリビアン呪われた海賊たち」、審査員が入場する際に流れるのは、「The Cavalry」( 映画「バトルフィールド・アース」より)が流れます。
決まった音楽が流れると、見ているこちらこれまで見たM-1がよみがえってきて、身が引き締まります。
そして、一番印象的なのは、やはり出囃子(ネタをするコンビが登場するときの音楽)ですよね。
ファーストラウンドについては、トイ・ストーリー2の「ザーグの惑星」とファットボーイスリムの「Because We Can」を組み合わせて作られた曲で登場します。
そして、最終決戦は、サムスペンスの「Salute to Courage」です。
あの曲がかかるとM-1ファンである私も、背筋が伸びるというか緊張とワクワクが同時にやってきます。
ただし、Amazonプライムビデオでの配信版では、権利の関係でテレビ放送時の音楽を使えないため、別の音楽に変更されています。

その点だけ本当に残念
スポンサー
いったん2010年でM-1が終了するまでは、オートバックスの一社提供でしたが、ここ最近はCygames(サイゲームス)、日清食品、サントリー、ファミリーマートがプレミアムスポンサーとなっています。

そのほかの企業もスポンサーとして名を連ねていますが、プレミアムスポンサーはこれまでにM-1グランプリで優勝、または活躍したコンビが番組中にその企業の商品にちなんだ漫才CMを行ったりして、差別化が図られています。

ある年は合間に放送されたノンスタイルのCM漫才のがおもしろいんじゃない?って思ったこともあった…
2019年の日清食品のM-1の間に放送されたちっちゃいどんぎつねさんたちのCMはかわいかったですね。
サントリーさんがスポンサーになってくれたことで、千鳥が司会のM-1打ち上げの配信が見られますし…。
今年は新型コロナの関係であんな打ち上げは無理だと思います。
どうなるのかわかりませんが、違う形でもやってほしいな。
昨年の打ち上げのことを書いた記事はこちら。
2020年もサントリーさんのYouTubeチャンネルで千鳥が司会となって打ち上げをやってくれました。
ありがとうサントリーさん。
いまならアーカイブ見られます。
→→ M-1ストロングゼロ打ち上げ
M-1グランプリの基本的なルール
では、ここからM-1グランプリの基本的なルールについてご説明します。
出場資格
プロ・アマ・所属事務所を問わず、2人以上で結成15年以内であること。
厳密にいうと、開催年の1月1日現在で結成、もしくは現在のグループ名での活動開始から15年以内のコンビとなります。
2020年で言うと、2005年1月1日以降に結成したコンビですね。
M-1グランプリのために即席で作ったコンビでも、事務所に所属していないアマチュアでもOKです。
初めてアマチュアで決勝進出したのは、第6回大会の変ホ長調。
昨年、2019年には男女コンビのラランドが準決勝まで進出して、注目されていたのも記憶に新しいです。

今回はピン芸人のおいでやす小田さんとこがけんさんが「おいでやすこが」として決勝進出を果たしているよ
また、ひとつのグループは2人以上6人以下と人数も設定されています。
2020年のM-1では、1回戦を突破した東京芸人マッチョ部が6人組でした。
1人での出場はなしです。(ピン芸はR-1ぐらんぷりもありますしね)
ちなみに今までのM-1の決勝戦に出場した最多人数のグループは、2006年のザ・プラン9の5人です。
決勝までの道のり
M-1グランプリの出場者は、1回戦、2回戦、3回戦、準々決勝、準決勝、決勝(ファーストストラウンド、ファイナルラウンド)と進んでいきます。
準決勝で敗れたものは、決勝の前に行われる敗者復活戦を勝ち上がることができれば、決勝に進みます。
2020年で言えばエントリー数5,081組。
その中から、決勝に進出するのは敗者復活組を含めてわずか10組。
改めて数字を見るといかに決勝に進出する10組がすごい人たちなのかがわかりますね。
決勝に残ったコンビは、それだけで5,081組のうちのベスト10。
そりゃ白熱する戦いになりますよね。
2019年5,040組のベスト1がミルクボーイでした
エントリー方法と予選について
予選会は、東京・大阪。札幌・仙台・名古屋・広島・福岡・沖縄の全国各地で行われますが、その予選会に複数回出場する場合は会場ごとに2,000円払わないといけません。
初めて漫才を披露するコンビだろうが、どれだけレギュラー番組をもっているコンビだろうが、なんなら一度M-1で優勝しているコンビであろうが、参加する場合はエントリー料として、1組2,000円を払わなければいけません。
2020年は、もう一度M-1に挑戦しようとコンビを再結成した号泣が二人とも財布を持ち合わせていなくて、後輩の井下好井さんに2,000円を借りたらしいです(笑)

一度落ちても違う予選会で合格すればOK
また、準決勝以上に進んでいるチームはシード権として1回戦は免除というルールもあります。
さらに、歴代優勝者が再挑戦する場合は1回戦は免除されます。(シード権は永久に与えられます)

今までフットボールアワーやNON STYLEが優勝後に再挑戦しているよ
2020年からのルール変更として、前年度のM-1で準決勝以上に進出した組にのみ与えられていたシード権が、
過去のM-1で一度でも準決勝以上に進んだ組は永久的にシード感が与えられ、2回戦からの出場となりました。
予選のネタ時間は、1回戦が2分、2回戦と3回戦が3分、準々決勝と準決勝、決勝と同じく4分間となっています。
予選では、制限時間を15秒オーバーするとサイレンが鳴り始めて、さらに15秒オーバーすると強制終了になってしまいます。
(最近の決勝ではサイレンもならないし、強制終了にもなっていません)
敗者復活は11回大会から14回大会までは3分でしたが、2019年から決勝戦と同じ4分となりました。
ワイルドカード枠について
準々決勝で敗退した組のうち、動画配信サイト「GYAO!」での準々決勝のネタ動画の再生回数が一番多かったコンビ、1組だけがワイルドカード枠として準決勝に進出できます。
ワイルドカード枠の選出は、M-1が再開された2015年から行われています。
今年もM-1グランプリ公式サイトの表では準決勝は26組となっていて、準決勝進出者としてこれまで25組が選ばれているので、ワイルドカード枠はありそうです。
その代わり、準決勝で敗れたコンビで行われる敗者復活戦の出場資格はワイルドカードで選ばれたグループには適用されないため、自力で決勝進出を果たさないといけません。
歴代のワイルドカード選出者はこちらです。
- 2015年 ニッポンの社長
- 2016年 馬鹿よ貴方は
- 2017年 アキナ
- 2018年 魔人無骨(現・令和ロマン)
- 2019年 金属バット
- 2020年 ラランド
EXIT、四千頭身、すゑひろがりず、三四郎、コロチキなどテレビに出まくっている人たちが準々決勝敗退となっているので、ワイルドカード枠が誰になるのか全くわかりません。
個人的にはもうすでに人気者の人たちより、このチャンスを絶対逃したくない人たちが選ばれてほしいんですが難しそうですね。
ワイルドカードの仕組みについては、「【M-1グランプリ2020】準決勝に進めるワイルドカードとは~とるのはEXIT・四千頭身・すゑひろがりず?ラストイヤーの三四郎か~」こちらを参考にしてください。
2020年のワイルドカード枠はラランドに決定!
準決勝進出者について簡単にご紹介しています。
\ロンハー・テレビ千鳥・秋山とパン見るなら/
2020年大会は新型コロナ対策しながらの予選
今年、全世界的な新型コロナウイルスの流行でいろいろな賞レースが開催されるか危惧されていました。
しかし、M-1グランプリは無事開催が決定。
現在、予選が行われています。
ただ今まで通り、観覧客が大勢いる中での決勝戦、敗者復活戦の開催は難しそう。
実際、予選1回戦は無観客で審査員とスタッフ数名が会場にいる中でネタ披露が行われています。
※2020年11月3日追記:
2回戦からは観客を動員してのネタ披露となっています。本当に良かった!

発熱があったときはなるべく他の日程に振り替えてくれるらしいけど、準決勝になるとそういうわけにもいかないだろうから怖いね
ということはいつもと違った雰囲気の中で、戦いが繰り広げられるのでウケ方も変わってくるかもしれませんね。
過去のM-1グランプリ出場者である
- 千鳥「相席食堂」
- 霜降り明星「霜降りバラエティ」
- かまいたち「かまいガチ」
やロンドンブーツ1号2号の「ロンドンハーツ」など、テレビ朝日系の人気バラエティ番組や、人気お笑いコンビの単独ライブの映像がたくさん配信されているのが、動画配信サービスの「TELASA(テラサ)」です。
配信されている単独ライブは、
- 爆笑問題
- ナイツ
- バカリズム
- トータルテンボス
- バイきんぐ
- タイムマシーン3号
など人気芸人さんがラインナップしています。
TELASAは月額562円(税抜)で楽しめる動画配信サービス。
30日間無料お試しできるので、自分が見たい番組がどれくらい配信されているかじっくり確かめることができます。
お笑い系には強いVODですので、M-1グランプリ好きの方にもきっと楽しんでもらえると思います。
M-1グランプリ決勝戦について
準決勝から勝ち残った9組と決勝戦当日に敗者復活を勝ち抜いた1組の計10組で決勝戦が行われます。
決勝戦は毎年12月に行われます。
敗者復活戦、決勝戦ともにテレビ朝日系の朝日放送で生放送されます。
今年のファスナリストについてはこちらでご紹介しています。
決勝戦の審査員
M-1グランプリ2019の決勝戦の審査員は、2018年と全く同じ7名でした。
- 松本人志さん
- 上沼恵美子さん
- オール巨人さん
- 立川志らくさん
- 中川家・礼二さん
- サンドウィッチマン・富澤さん
- ナイツ・塙さん

例年、誰が審査員をされるかも注目ポイントだよ

決勝戦の最初、審査員の紹介VTRもかっこいいんだよね
M-1グランプリ前はご自身も禁酒をして万全の体調で審査に臨まれるオール巨人師匠のM-1後の各コンビへの批評(というより応援)が見られるのがご自身のブログと雑誌「週刊プレイボーイ(週プレ)」の連載です。

なかなか個人的に購入しにくいプレイボーイの連載。巨人さんは小さなころからファンなので、dマガジンでチェックしています。
\450誌以上が月額400円で読み放題/
※dマガジンは31日間無料お試しできます
※この記事は2020年10月30日現在の情報をもとに書いています。最新の情報はdマガジン公式サイトで確認してください。

審査員に一旦区切りをつけたいとおっしゃっていた巨人師匠。今年も審査員をやってくださるのでしょうか…
昨年書いた記事ですが、審査員のみなさんの経歴などはこちら。
決勝戦の審査方法
決勝戦はファーストラウンドで上位3組が選ばれ、ファイナルラウンド(最終決戦)でその3組から1組だけ王者が決定します。
ファーストラウンドは、敗者復活組も含めた計10組に対し、それぞれの審査員が100点満点で得点をつけます。
その合計点数の高い上位3組が最終決戦に進むことができます。
最近はレベルが上がっているのでどのコンビも80点以上は獲得していますが、第1回、第2回といった序盤の大会では50点という点数も普通につけられていました。
最終決戦では、点数制ではなく、審査員がおもしろいと思ったコンビ1組に投票する形式で審査が行われ、最も多くの票を集めた組がチャンピオンとなります。
※もし、最終決戦の票数が同票の場合、例えば、Aに3票、Bに3票、Cに1票とAとBが同じ票数になってしまったら、AとBのファーストラウンドの点の高い方が優勝となります。
ネタ順は笑神籤(えみくじ)で決まる
2017年から始まった笑神籤(えみくじ)ルール。
笑神籤とは、ネタをやる直前にスタジオで笑神籤をを引いて、それから名前が出たコンビがネタを披露するというもの。
それまでは事前にファイナリストが集まってくじを引いていたので、最初からネタ順がわかっていたんです。(敗者復活者は最後の出番でした。)
準決勝を勝ち抜いてきたコンビでネタ順が1番最初になったのと、敗者復活者が決定して最後に登場するのでは、後者の方が確実に盛り上がります。
これでは、勝ち抜いてきたコンビがあまりにもかわいそう。
そんな不利な状況を解消するためと、さらなるスリリングな展開を演出する目的から、現在のカタチになったのではないかと思われます。
ファイナルラウンド(最終決戦)は、ファーストラウンドの点数の高い方からネタの順番を選ぶことができます。
\水ダウ・キングオブコント・ザ・ドリームマッチ見るなら/
敗者復活戦について
準決勝で敗退してしまったコンビは、決勝当日に行われる敗者復活戦に出場できます。
ただし、準々決勝のときにワイルドカードで準決勝に勝ち上がったコンビは、自力でファイナリストになっていないと決勝に進むチャンスはありません。
つまり、敗者復活戦に出場する権利がないんです。

厳しいけど妥当だと思うよ

ワイルドカードに選ばれる時点で人気があるグループだろうから敗者復活でも人気票が獲得しやすいもんね
敗者復活は決勝戦当日の前に13:00ごろから野外会場で行われます。

2020年の敗者復活戦は14:55~17:25と放送時間が発表されたよ
以前は大井競馬場や神宮球場などで行われていましたが、大会復活の第11回大会からはテレビ朝日へ徒歩移動できる六本木ヒルズアリーナで行われています。

敗者復活戦の審査方法は、第10回大会以前はプロの審査員と抽選で選ばれた一般審査員100名で審査をしていましたが、第11回大会では視聴者誰でも投票することができるようになりました。
スマホやパソコン、dボタンからおもしろいと思った3組を選びます。

この方法だと出場順が後半の方が有利(視聴数が多い)と言われているから改善されるかもしれないよ

人気も実力のうちだけど、どうしても人気・知名度があるコンビが投票されやすいしね
その投票の結果、一番得票数があった1位のコンビが敗者復活を勝ち上がり、決勝戦に進出できます。
敗者復活戦のネタ順はくじ引きで決められます。後半の方がテレビを見ている人が多くなるので、絶対的に有利。くじ運も大きく勝敗を左右します。
2019年は笑御籤(えみくじ)で「敗者復活組」のくじが出るまで敗者復活者の発表が行われないというさらに過酷なルールに変更になりました。

10組目が敗者復活だったら、最後まで外で待ってないといけないのかわいそうすぎる
今年のM-1は、敗者復活戦のネタ順は準決勝の成績順でくじを引くのではなく、エントリーナンバー順やアルファベット順と書かれたサイコロを振る形で順番が決められました。(2020年は五十音順)
また、新型コロナウイルスの感染防止の観点から、ネタが終わった後もステージ上にたくさんの人数を並ばせることができないということで、暫定順位のベスト3のコンビがステージ上に並ぶことになりました。(他の順位のコンビはステージ下に待機)
今年のM-1の敗者復活に挑むコンビはこちらにまとめました。
M-1グランプリ2020の敗者復活戦のネタ順とネタ内容はこちら。
過去の敗者復活についてもすべてではありませんがプライムビデオで配信されています。
\手に汗握る展開をもう一度おさらい/
M-1グランプリは漫才最強王者を決めるためにいろいろな試行錯誤を繰り返していた
M-1グランプリは今年で16回目。
15回目やっている権威ある大会でも、さらにおもしろくしようと変更になっている点があるのが素晴らしいですね。
人気コンテンツなのでおごり高ぶって何も変えない番組もあると思うんですが、M-1グランプリはより視聴者がエキサイトできるようにいろいろな試行錯誤を繰り返されてらしゃいます。
2019年までと2020年で変更している点は現在のところこちら。
- 3回戦がなくなったこと
- 2回戦の模様がGYAO!だけではなく、YouTubeやM-1公式ネタ配信サイトで配信されること
- シード権がこれまでのM-1で準決勝以上に進んだことがある全コンビに拡大
このほかにも敗者復活戦の投票の仕方ついてなど変更があるかもしれませんね。→→今のところ変更はないようです。
今年もさらにおもしろい番組となって盛り上がれるますように。
以上、「M-1グランプリのルールをおさらいしてみる」でした。
M-1グランプリ2020の決勝・最終決戦の結果(各ファイナリストのキャッチコピー、特典)と感想はこちらの記事にまとめました。
→→ 【M-1グランプリ2020】決勝・ファイナルステージのネタ順・得点・順位・感想にまとめてあります。

第6世代と呼ばれる世代が大喜利をやりまくるアマゾンプライムオリジナル番組「カラフル」もおすすめです。
メンバーはM-1でも活躍しているこちらの9組。
- 和牛
- かまいたち
- ミルクボーイ
- ジャルジャル
- 見取り図
- プラス・マイナス
- 天竺鼠
- アインシュタイン
- 藤崎マーケット
おもしろさはもちろん、同じ時代に戦っている同志ともいえる芸人たちの仲の良さもたくさん見られてこちらまで楽しくなってしまいますよ。
2020年の年末に放送されるお笑い特別番組についてまとめてます。
2021年のお正月に放送されるであろうお笑い特番の記事はこちら。
今年も素敵な審査をされたナイツ塙さんの本。
林遣都くんの銀髪が拝めるのはこのドラマだけ。一番おもしろい漫才師を目指した若者たちのお話。
2019年のM-1決勝についてはこちら。

2019年のM-1の感想と分析はこちら。


これまでのファイナリストについてはこちら。









そのほかのお笑い関係の記事はこちら。



